ここでちょっと気になるところが。
つか、最初から気になってたんですが..。
クラッチのすぐ右側にある巨大なナットというか、なんというか・・・
人為的に力を加えた為かどうかは分かりませんがグニャッと曲がってるというか、めくれてるというか・・・
その部分のアップ。
どう見てもデフォルトでこの形・・・という訳ではなさそう。
つか、このアップ写真を見て今思ったんですけど、たんにワッシャかな・・・
てっきり、ワッシャとナットが一体化してる部品かと思った。
で、パーツリストで調べたところ、どうもこれっぽい。
ツメツキザガネ(ウチ),16MM 部品番号420B1611 147円
ツメツキザガネって、一体?
まだまだ世の中には知らないことが多いです...。
しかしどうしてこの部品が曲がってしまったのか・・
ま、もうカバー閉じちゃったし♪
今更開けるなんて・・・それにこのナット緩めるのに力要りそうだし..。
それとクラッチの右下部分にこんな穴がありまして。
オイルポンプに続く通路でしょうか。
その中にこんな金網のフィルターが付いてるんですが、その中にこんなゴミがっ。
なんでしょう、ガスケットの切れ端でしょうか..。
たまに開けてみるのもいいかもしれません。何が出てくるかお楽しみです。
今回取り外した部品たちがこちら。
そういやこのバネも交換したんだ。
右4つが新で左が旧です。
見た感じ違いは感じられず。
終わってみての感想は、なにげにプレートの交換自体は楽♪...でした。
大変だったのはクラッチケーブルの取り外しと、このエンジンカバーのネジに付いてるネジロック剤(?)の除去でした....。
なぜかクラッチケーブルがなかなか外れず、なんだかんだでレバー部分が傷だらけに(汗)
まあ、でも今回は大きなエラーもなく良かったんじゃないかと...。
2 コメント:
はじめまして。
今エストレアにCRキャブを付けようといろいろ検索していたらここにたどりつきました。
もう出ているかもしれませんが写真の誰かがいじったようなワッシャーはロックワッシャーといって曲げることでナットが緩まないようにするものですよ。
ではでは
な、なるほど。ナットの緩み防止策だったんですねー、知らなかった・・
これで一安心です、ありがとうございます。
CR 取付けがんばってください。今後の参考にできればインプレとか教えてもらえると最高です..(^_^;)
コメントを投稿