筑波ツーリスト・トロフィー共通車両規定
(24)ワイヤーロック
1以下の場所には、必すワイヤーロックを施さなければならない。
尚、ワイヤーは0.3mm以上のものを使用すること。
a.エンジンおよびミッションのドレンボルト
b.オイルフィラーキャップ及びオイルレベルゲージ
2以下の場所には、ワイヤーロックまたは割りピン・ネジの緩み
防止剤等のゆるみ止めが施されていることが望ましい。
d.前後ホイールスピンドル・ナット
e.オイルエレメント、取り付けボルト・ナット
f.オイル圧力ラインの取り付け部
g.前後ブレーキキャリパーの取り付けボルト
h.フロントフォークオイルドレンボルト


ってことで、ワイヤリングしました。
正確にはバイク屋でお願いしたのでやってもらったんだけども。
いや、当時(3月頃)はワイヤリングってどうするのかよく分からなくて。
分かった今となっては自分でやろうと思います....つか、「レース出るんならワイヤリングくらい自分でやんなきゃダメだよ」とバイク屋にも言われました...汗
ってことで、どなたかワイヤーツイスターを貸して下さい..(^_^;)
なにげに結構高い...3000〜4000円くらいしますよね。
ペンチで巻けば良いじゃんって話なんですけど、やっぱこうピシッとなってた方がカッコいいじゃないですか....もうそれだけで「このマシン速いな」みたいな...。
「見られてますよ、あなたのワイヤリング」
なんかの標語みたいだけども。
オレは絶対見ちゃいます....そういうところ。
で、ちなみに穴くらいは自分であけて行こうと思って試みたけどもドリルの刃を2本折ったところで諦めました...力入れ過ぎなのか...。
この2カ所しかやってないんだけど他の人達のを見ると「望ましい」と書かれたところも結構やってあって....やっぱした方が良いのかとちょっと不安になります。
この前スプロケとかチェーン交換をしてもらった時に「リヤ周りのボルトが結構緩んでましたよ」と言われただけに...。
0 コメント:
コメントを投稿