レース前日に特別スポーツ走行というのがありまして(オレの場合は日曜日がレースなので前々日だけども)有休を取って朝4:30に起きて行ってきましたよ。
ちなみに前夜になってタイムスケジュールを確認したら1本目が8:00からで....慌てて7:00から予約してあったレンタカーを5:00からに変更しました。
1本目は11時頃からと勝手に思い込んでいたのが原因です...。
どうも参戦慣れしてくると気が緩んじゃって、参加受理書の入った封筒を良く確認していませんでした....2戦目だけども..(^_^;)
今思うと前回は右も左も分からず...時間に流され...緊張する間もなく...気付いたら終わっちゃたという感じだったけども、今回はだいたいの流れも分かってるので、きっと当日は心の余裕と時間の余裕ができるはずです。
たぶん....分からないけども...。
で、7時頃着。
保安部品は前夜に取り外してあるので準備はマフラーとアンダーカウルとtetutaroさんにもらったRCエンジニアリングのファンネルを付けるだけだったんだけども...。
まずマフラー。
この前走行直後にカバーを掛けてしまいエキパイ部分にカバーがびっしり付着してしまったので、気合いを入れて磨くためエキパイごと外しちゃったんです....結構きれいになったのでこれはこれで良かったんですが。
こんなこともあろうかとマフラー部分のガスケットは購入済みだったのでエンジン側のガスケットをバイク屋に注文して...取りに行ったら1個しか注文してないのになぜか4個も入ってて...。
気付いたのが走り出した車の中だったのでとりあえずいいや...金額は1個分だし...という感じで。
そんな経緯で4つのうちの1つに液体ガスケットを塗ってエキパイ装着。徹底的に排気漏れを削除します。
そんでマフラーを取付けようと思ったら...なんかガスケットのサイズが合わなくて..汗
内径はちょうどいいんだけども外径というか厚みがあり過ぎてマフラーが入りません...。
マフラーはエストレヤ純正ではなくBEETのナサートなんだけども、もしかしてエストレヤ純正のガスケットじゃダメなのか...とか、逆にもしかしてボケてエストレヤ用以外のガスケットを買っちゃったのかも(注文したのではなくナップスで購入したので)...とか、思いが巡り、1本目は間に合わないんじゃないかと焦りが...。
ちなみにこのナサート「BEETのナサートなんです」と言うとだいたいの人が「えっそうなの?」と驚きます。
ま、普通ナサートと言えばカチ上がったマフラーのイメージなのでこんなキャブトンがあるとは思わないだろうけども...知ってるのはエストレヤとかTR乗りとかのシングル好きくらいでしょうか。
あるのですよ、歯切れの良い音とか...あまり性能アップとは関係ないところに重点を置いて作られたマフラーが..(^_^;)
NASSERT TRAD-II
いや、もちろん性能アップはしてるんだけども。
この前tetutaroさんの付けてるチタンのマフラーと重さを比較して愕然としました...。
感覚的にチタンは「ふわっ」と持ち上がるのにステンは「よいしょ」という感じです。
ここは一つエストレヤ用の「NASSERT-R」を作って欲しいところです。
こんな感じで後方排気で。
転けてもマフラーは壊れなそうだし。
エストレヤレーシングと共同開発してくれないかなー。
で、厚みを減らそうとバリバリと剥がしたりしてたら...ほとんど再利用不可に。
いや、まだ一度も使ってないんだけども。
薄くなった部分は液体ガスケットで埋めれば良いやと思っていたんだけども、それでもどうもうまく入らず。
結局ガスケットは使わずに液体ガスケットのみで行くことに。
この時点で「あーもう1本目は間に合わねーなー」「こんなこと事前にやってこいよ、バカヤロウ」という感じで。
いや、なんかサーキットに着いてから付けた方がカッコいいかな...とか思っちゃって。
なんつーか、直前に組み上がったマシンで走る快感...とでも言いますか..(^_^;)
.....こんな感じで...1本目終了。
「カッコ付けるなんて10年早いんだよ」
「お前のタイム何秒だよ」
「顔を洗って出直してこい、バカヤロウ」
ということがよく分かりました...もうしません。
で、液体ガスケット塗りたくってマフラー完成。
初期硬化15分、完全硬化24時間と書いてあるので2本目(11時から)は大丈夫でしょう。
排気漏れが心配だけども。
そのまま次の作業へ。
ちなみにここから先は一切写真がありません。
(ここまでも無いけど)
よっぽど余裕がなかったんでしょう。
次はRCエンジニアリングのファンネル装着。
これは口径57mmで少し大きかったのでキャブにテープを巻いて太くして取付け。
取付け部分に段差があるのでそこで流速が乱れそうですが、まあしょうがない。
今日はこれを試しにやって来たと言っても過言ではありません。
バッチリ決まれば密かに3秒は速くなるんじゃないかと大きな期待を寄せています...もちろん自分の走り次第なんだけども。
今度は交換後に上げてしまった小さいサイズのバッテリー。
バイク屋で充電してもらったので再度交換。
セルも掛かり問題無し。
これで1.5kg軽量化☆
ついでにヤフオクで見かける「バッテリーに付けるだけでトルクアップ」「謎の筒」....とかいう商品を取付け。
もうファンネルとの相乗効果で期待はMAXです...。
勝つ為の選択です。
最後にアンダーカウル。
先にドレンにワイヤリングをしようとタカさんにワイヤーツイスターを借りたけども、なんだかんだ時間が無いので後回しに。
前回のレースから一度も付けていなかったので取付け方を忘れ....どうしても付かないステーが1本あまり...汗
そして後から気付いたけども、エンジンカバーのボルトがアンダーカウルを留めるステーのボルトと兼用になっているんだけども、このボルトを数本締め忘れていてエンジンオイルがうっすら漏れていて...初めてアンダーカウルの重要性を認識しました。
走行中にボルトとが外れなくて良かった。
ガソリン2リットル入れて...暖気場でしばらく様子見て準備OK。
準備運動をあまりする間もなくツナギに着替えてたら脊椎パッドを持ってないことがバレて。
「お前バカじゃねーのか」
「走る資格ねーんだよ」
....とは言われないけども。
公道より安全とは言え年間数人は死んだり、脊椎をやって車イスになったりという人は確かにいて、そうなならないまでも大けがをしてる人はもっといて....という話を聞くと改めて危険なことをやってるんだと気が引き締まります...。
そんで何回も出てくるtetutaroさんに脊椎パッドを頂きました。
何回も出てくるのはそれだけお世話になってるということです。
ありがとうございます。
この恩はtetutaroさんと同じように新たにサーキットを走り始めた人に返したいと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
4 コメント:
私もBEETのナサート使っていますが、エスト純正ガスケットを注文して使ったら
同じようにサイズが合わず内径を削るハメになってます。。
もしかしてナサート用がちゃんとあるのかも。。
排気漏れを防ぐために社外のマフラーバンド
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji209_muf_band.htm
をつかってマフラーのエキパイ差込み部分を強制的に絞ったらダイブ良くなりました。
なんかレース楽しそう♪
雑誌ライダースクラブのSRの人も一緒に出て走っているんでね☆
やっぱそうですよね、入らないですよねっ。
念のため今度BEETに聞いてみます。
オレもマフラーバンドを買って思いっきり絞めときました...やることは同じですね..(^_^;)
レース面白いっすよ☆
ぜひぜひ参加を...といっても何も無い状態から始めるのは結構大変だと思うので、可能ならまずは観戦...というか遊びに来てもらえれば「あーこういう感じなんだ」というのが分かると思うので。
で、そのままエストレヤレーシングのチーム員になって下さい..(^_^;)
実はウチのエストのも多分sumiさんと同じ物であろう、謎の筒が付いています!
ええ、ヤフオクです。
実際トルクは上がりますよ♪
リアサス伸ばしたりと似たようなカスタムが多いのでなんか嬉しいです。
お世話になっているバイク屋さんがレースもやるので筑波に見に行ったこともあります。
このバイク屋さん、もて耐で上位にもはいったことあるのでスゴイ店(メカニック)なのかも!?
ウチのカワトラ号はレギューレション違反しまりくりなので参加は大変そうです(汗)
都合が合えば応援しに行きたいですよ~。
もしくはツーリング一緒に行ったら楽しそうですね☆
そっか・・・レギュレーションの壁があるのか・・・
やっぱある程度走ってるとそれなりにカスタムしてありますもんね。
いっそレギュレーションOKなとこまでノーマルに戻すとか、もう1台購入するとか、そりゃ無理ですよね..(^_^;)
今度は9/30ですよ。
ぜひぜひ来て下さい。
ツーリングも良いけどやっぱレースが楽しいですよ。
もしかしてオレも謎の筒のおかげで予選8位になったのかも..(^_^;)
コメントを投稿