ついに転倒修理開始です。
まずは現状把握から。

な、なんと、フロントゼッケンカウルのドライカーボンがちょっと剥がれました。
こ、これは痛い...。

レバーとハンドルの先端が削れました。
軽量化です...。

これも軽量化です...。

これも軽量化です...。
いやーでも危なかった。
あと少し削れてフルードが漏れちゃったら....もうアウトでしたよ。

ステップとペダルが....でも、この程度で済んで良かった。
これも折れたり曲がったりしちゃったら、アウトだった。
まあ、軽量化です...。

BEETのナサートがどんどん傷物に。
つか、これは元からなので今回でどれだけ傷付いたかはよく分かりません。
以上です。
かなり軽症です。
つか、ぶっちゃけこの中で修理するところはありません..(^_^;
といっても、そろそろステップは左右ともにヤバくなって来たのでどうにかしようかと思い....バラして構造を確認したところ、この辺がピッタリ来そうなことが分かりました。
ネジピッチはたぶん1.5。
つか、ボルト換えれば1.25でも何でもイイ感じ。
これは雨の日でも滑らなそうでいいんじゃないでしょうか。
今付けてるWMのバックッステップは先端が出っ張っててその部分だけちょうどスベスベで(ギザギザになってない)....雨の日滑りまくりです。
今までに雨の日に足を滑らせてコースアウトしたことが2回、コースアウトしないまでも滑らせたことは数回あり....そろそろ限界です。
そして、2本(左右)で3990円安いなー。
これならレース前の万が一の時のために予備を持てますね....とはいっても、いまだにブレーキレバー1本さえ予備は持ってませんけど。
(昔、伊豆にツーリングに行った時に立ち転けでクラッチレバーが折れてえらい目にあったなー)
来シーズンはこういうところにも気を配ろう。
ペダルもこの辺が使えんじゃないかと。
プレートはとりあえずWMのを使用するとしても....いずれはアルミとかステンレスでワンオフ制作したいなー。
それかCOERCE(コワース)のプレートだけ使用するか....という案もあり。
BATTLE FACTORYの商品ってナップスとかでも注文できるんすかねー。
いや、ポイントが付くからってだけで、D’sでいいじゃんって話なんですけど。
話それましたが。
で、とりあえずエンジンかけてみっかと思ったら....またセルがうんともすんとも言わなくて..(^_^;
えぇー、また?....って感じですが。
耐久の特スポでバッテリー新調したばっかなのに。
もしかして洗車した時にどっかまずいところに水かけちゃった?
それか保安部品付けた時にどっかショートさせちゃった?
自作ニュートラルランプも点灯しないので「おかしいなー」と思いながら、ヒューズとか配線をパラッとチェックするけど問題無し。
とりあえずバッテリーの電圧チェックしてみたら3Vしかなくて...。
またまた、えぇー?....って感じです。
ちゃんと使用前に充電したのに2週間放置しただけでこれかよっと思いながら充電しようとしたら充電も出来なくて。
充電器の説明書を見ると電圧が低過ぎると充電できないって記載されてましたよ。
しょうがねーんで以前使ってたバッテリーに付け替えたら問題なくエンジンかかり...。
で、いつものテストコース(ライコランドまでの道のり)に出てマシンチェック。
耐久の時は再スタート後はブレーキの効きが甘くなってる感じがしたけど、市街地では(というか、今となっては)「こんなもんじゃね?」と全く分からず。
走った感じ全く問題は感じません。
そんでいつもより足を伸ばして移転したDIABLOに行ってエンジンオイルを買って帰ってきました。
帰ってから今度のファミリー走行のために保安部品を外そうと思ってたけども、もう暗かったんで当日やればいいやと思って辞めました。
ということで、転倒修理は洗車だけで終了です。
まずは現状把握から。

な、なんと、フロントゼッケンカウルのドライカーボンがちょっと剥がれました。
こ、これは痛い...。

レバーとハンドルの先端が削れました。
軽量化です...。

これも軽量化です...。

これも軽量化です...。
いやーでも危なかった。
あと少し削れてフルードが漏れちゃったら....もうアウトでしたよ。

ステップとペダルが....でも、この程度で済んで良かった。
これも折れたり曲がったりしちゃったら、アウトだった。
まあ、軽量化です...。

BEETのナサートがどんどん傷物に。
つか、これは元からなので今回でどれだけ傷付いたかはよく分かりません。
以上です。
かなり軽症です。
つか、ぶっちゃけこの中で修理するところはありません..(^_^;
といっても、そろそろステップは左右ともにヤバくなって来たのでどうにかしようかと思い....バラして構造を確認したところ、この辺がピッタリ来そうなことが分かりました。
ネジピッチはたぶん1.5。
つか、ボルト換えれば1.25でも何でもイイ感じ。
これは雨の日でも滑らなそうでいいんじゃないでしょうか。
今付けてるWMのバックッステップは先端が出っ張っててその部分だけちょうどスベスベで(ギザギザになってない)....雨の日滑りまくりです。
今までに雨の日に足を滑らせてコースアウトしたことが2回、コースアウトしないまでも滑らせたことは数回あり....そろそろ限界です。
そして、2本(左右)で3990円安いなー。
これならレース前の万が一の時のために予備を持てますね....とはいっても、いまだにブレーキレバー1本さえ予備は持ってませんけど。
(昔、伊豆にツーリングに行った時に立ち転けでクラッチレバーが折れてえらい目にあったなー)
来シーズンはこういうところにも気を配ろう。
ペダルもこの辺が使えんじゃないかと。
プレートはとりあえずWMのを使用するとしても....いずれはアルミとかステンレスでワンオフ制作したいなー。
それかCOERCE(コワース)のプレートだけ使用するか....という案もあり。
BATTLE FACTORYの商品ってナップスとかでも注文できるんすかねー。
いや、ポイントが付くからってだけで、D’sでいいじゃんって話なんですけど。
話それましたが。
で、とりあえずエンジンかけてみっかと思ったら....またセルがうんともすんとも言わなくて..(^_^;
えぇー、また?....って感じですが。
耐久の特スポでバッテリー新調したばっかなのに。
もしかして洗車した時にどっかまずいところに水かけちゃった?
それか保安部品付けた時にどっかショートさせちゃった?
自作ニュートラルランプも点灯しないので「おかしいなー」と思いながら、ヒューズとか配線をパラッとチェックするけど問題無し。
とりあえずバッテリーの電圧チェックしてみたら3Vしかなくて...。
またまた、えぇー?....って感じです。
ちゃんと使用前に充電したのに2週間放置しただけでこれかよっと思いながら充電しようとしたら充電も出来なくて。
充電器の説明書を見ると電圧が低過ぎると充電できないって記載されてましたよ。
しょうがねーんで以前使ってたバッテリーに付け替えたら問題なくエンジンかかり...。
で、いつものテストコース(ライコランドまでの道のり)に出てマシンチェック。
耐久の時は再スタート後はブレーキの効きが甘くなってる感じがしたけど、市街地では(というか、今となっては)「こんなもんじゃね?」と全く分からず。
走った感じ全く問題は感じません。
そんでいつもより足を伸ばして移転したDIABLOに行ってエンジンオイルを買って帰ってきました。
帰ってから今度のファミリー走行のために保安部品を外そうと思ってたけども、もう暗かったんで当日やればいいやと思って辞めました。
ということで、転倒修理は洗車だけで終了です。