これでオレの今シーズンは終わりか....的な感じで。
リベンジと言いながら、まともに1周することもできず....前回より更に悪い結果に終わりました。
しかし、マジ凹んだなー。
帰りの車内でもすっと凹んでましたよ...。

この悔しさを忘れないため....ブラックです。
無糖です。
で、その後ろにあるのが「THE GLUGLU(レザースーツ用汚れ落とし・保護・艶出し剤)」です。
ツーリストトロフィーの最終戦とこの前のNS2耐久で2度もずぶ濡れになったので(転倒もしたし)この1年の労をねぎらいツナギとブーツの掃除をしました。
(家にいるとなかなかこういうことはやらないすからね)
(つか、なんか、すぐ帰りたくなかったんですよね)
これはいいです☆
かなり汚れが落ちます....さすがダートトラッカーの必需品。
謳い文句通り、艶も出ますよ☆
たぶん一人じゃ一生かかってもとても使い切らないと思うので、使いたい人は声をかけて下さい。
容量半分くらいでいいんじゃねーか....と思う。

事件です。
ブーツ清掃中にオレの激しいライディング&ステップワークでネジが外れていることに気付きました...。
たまにはブーツも増締めが必要ですね...(^_^;
帰宅してからブーツの備品にネジの予備が無いかと探したけども、そもそも備品自体が見つかりませんでした。
で、エストレヤをちょっと掃除して記念撮影(何の?)

お気に入りビューです。
やっぱ普通に見るとリヤが小さいから大きく見せるといいですね♪
か、かっこいい。
しかしキャブは何が悪いんだろうなー。

ファンネルからガソリンが漏れて来てます....何でこうなるんだろうか。
なんかもうOHしても変わらなそうなんでそのままで。
とりあえず、フロートとフロートバルブを交換してみよう。
そういや、コースインする時に「ゼッケンが付いたままでは走行不可」と「リヤストップランプが付いていないと走行不可」ってことを来年から厳しくチェックするので気を付けて下さい....って言われたので普段スポーツの人は気を付けて下さい。
ファミリーを走るたびにコースインゲートでゼッケンカウルを叩き割ってちゃコストがバカにならないですからね..^_^;
ちなみに。
ゼッケンシールが付いているとダメだけど、とりあえずゼッケンカウルだけなら良いそうです。
(なので、ゼッケンシールの上からガムテープを張って隠そうかと)
(といっても、人によってこの辺は変わるだろうから始めから取っておいたほうが無難だけど)
ストップランプはちゃんと連動して点灯しなきゃいけないそうです。
(まあ、当たり前と言えば当たり前だけど)
しかしなんでゼッケンが付いてちゃいけないんだろうか。
たかがシールですよ....何の影響も無いと思うけどなー。
.....と、思って車両規定のページをチェックしたら、
ゼッケンナンバーの貼付は競技(レーサー)車両と間違いやすいのでご遠慮ください。と書いてあって....「何で間違っちゃいけないんだよー」と思いながら更にチェックしてたら、
レース参戦目的の方は、スポーツ走行クラスをご利用ください。と書いてあって....早い話がファミリー走行はレーサー(市販車をベースにしたレーサーも含む)は走っちゃいけないってことだったんですね....し,知らなかった...。
レース用に改造されていると思われる車両は走行できません。
つか、誰かに話は聞いたことがあったかもしれないけど特に気にしてなかった。
まあ、レースに出る人(レースといってもいろいろあるし)、参戦目的の人はスポーツ走行を....というのは分からなくもないけども。
ただ、週末だけ月2くらいでサーキット走れればいいんだ☆....なんてお年寄りのゲートボール....みたいな人はそんなにいないと思うけどなー。
絶対走ってればタイムが気になるし....速くなってくればレースにも出たくなるだろう。
そもそもサーキット走行する人は、人と
せめてツーリストトロフィー....つか、せめてFTとグラトラくらいは大目に見て欲しい..^_^;
レース....つってもホント底辺の底辺じゃないですか。
まあ、いろんな人がいろんな速さでいろんなマシンで走るんだから全員が満足するようなクラス分けはできないだろうけど、せめて自分が好きなようにカスタムしたマシンで走らせて欲しい。
そりゃ安全上問題があるようなのは論外だけども、シールくらいいいだろう。
0 コメント:
コメントを投稿