やらなきゃいけないことは、キャブOH、フロントホイール組み直し。
そうは言っても、ステップがバラしてあって、バッテリーが外してあって、アーシングを見直そうと思ってたのでハーネス類がメチャクチャで....まるで盗難車が放置されてるような状態で...。
とりあえず、アーシング以外を先になんとかしました。
フロントのチャタリングがどうにかなんねーかと....といっても、現状やれることは組み直すことくらいなので。

ついにフロントスタンドを購入しました。
やっぱ必需品ですよね。

で、購入したまでは良かったんですけど....浮いてません..汗。
ちょっと上に力をかければ回るんですけど。
あと2,3cm高ければなー。
とりあえず、なんか方法はねーかと考えたところ。

ちょうどいいものが落ちてました☆
側溝のふたが崩壊したやつです。
何か他に改善策が見つかるまではこのコンクリートの塊が手放せません。

浮いてます..^_^;
原因が分からないので、ただ組み直すだけじゃ改善されない可能性もあるので、やっぱちゃんと規定トルクで締め直そうと思い....トルクレンチを購入しました。
昨シーズンの途中から、付けたら速くなるかもしれないパーツにお金をかけるよりも、普通に走るように整備することにお金を使ったほうがよっぽど大切....ということが身にしみて分かってきたので。
プロの仕事の必需品です。

アストロプロダクツは最高ですね。
安いし、バイク関連製品もあるし。
で、トルクレンチを使ったことが無かったので使い方も教えてもらいました。
で、そのままファクトリーギヤでGEAR FESTA2007というのが開催されるつーんで工具屋をはしご。
売れ残りの何でもコーナーみたいなところにあったプライヤーと丸い棒状のヤスリを購入。
しかし、なんでこんなに工具に需要があるのだろうか....と思うほど人がいましたよ。

作業は簡単です。
最初に小さいネジを緩めてそれから大きなネジというかシャフトを緩めて引く抜くだけです。
そう、バラすだけなら。
一人で組み付けるのってメチャクチャ難しい。
タイヤ上げながら穴の位置合わせて....スピードメーターのギヤも位置がずれないように合わせて....という感じなので、もう一本手が欲しいという感じで。
そういやフォークとホイールの隙間にカラー?みたいなのもあるからやっぱもう二本手が欲しい....ってことで二人一組じゃないと難しい。
このカラー?を何度も落として、その度にゴミが付くのでグリースを拭き取ってまたグリース付けてを繰り返し....。
何かこつがあるんだろうなー。
締め付けトルクはちっちゃいネジが20Nm、シャフトが88Nm。
ちなみに、このとき初めてNmはNewton metreの略なんだということを知りました。
で,ここで問題発覚。
トルクの設定方法などの使い方は聞いたのですが、どの程度力をかければいいのかがよく分かりません。
説明書には抵抗を感じたら回すのを止めて下さいと書いてあるけども、その抵抗がどの程度なのかがよく分からず...。
何度かやり直してみたけど明確に抵抗を感じるところが分からないので、とりあえずこの辺だろっ....ってところで止めときました。
ちょっと緩めな気がするけど....そのくらいがいいんじゃないかと。
そうはいっても走行中に外れたら怖いので、白のマジックで印をつけときました。
これで緩んでくれば目視で分かります。
プロの仕事です。

ついでにここも。
プロの仕事です。
つか、ここはやっぱワイヤリングだなー。
0 コメント:
コメントを投稿