昨年1年間レースに参加して、自分なりにいろいろ整備して(大したことはしてないけども)....今のエストレヤはそこそこ...最低限のことはできているので(まだまだやりたいことはいっぱいあるけども)今年は整備性を上げるというのが一つの目標で...。
他の人のマシンを見てきて思ったんだけども、他の人は1やれば済むこともオレのマシンは2も3もやらなきゃならない感じだなーと。
やっぱ、レースの時はもちろん練習の時もサッと整備はできたほうがいいし、あたふたした感じで走り出してもいいこと無いし。
つか、最高なのはサーキットに着いた時点でもう何もやることねーよ...くらいな状態にもっていきたいけども。
しかし、思い返すと昨年3月のマシンの出来は酷かったな...笑
お世辞でも「かっこいいね♪」とか言われなかったもんな。
ま、オレだけはそこそこカッコイイ☆と思ってたんだけど。
それにしても、昨年1年間は良く整備したなー。
たかが年3戦(耐久いれて4戦)で、まさかこんなに自分で整備するなんて思いもしなかった...ホント。
街乗りとか、ちょっとツーリングとか、ちょっと走行会とか...のときは、気になるところがあっても「まっいいかっ」と妥協することが多かったけども、レースに出るようになってからは...しなきゃならないってわけじゃないけども...やっぱ、その時のベストな状態で走りたい(練習の時でさえも)という気持ちが根底にあって、これが整備に繋がってんだろうなー。
今回のレースはほぼ出ないと決めていたけども、後ろ髪を引かれる思いで規則書を読み直してみたら、最初に
<公示>から一部抜粋と記載されていて。
本大会の基本的精神は、広くモータースポーツ部門における初級ライダーの育成を主眼とし、走行テクニックやマシン整備技術の向上を願うと同時に、日本のモータースポーツ振興の一端に貢献することを目的とするものである。
まさにこの文章のごとき1年でした。
ま、それはいいとして。
整備性向上のため、ダブルフレックスギアレンチを購入しました。

整備性といってもネジ回しが早くなるだけだけども...汗
ついでにトルクレンチの使い方を再度聞いたところ、
「規定トルクになるとカチッという音と共に手応えがある」
....ということで...。
えぇー、そうなの?
「なんどもやって体で覚えるんだよ」的な...もっと感覚的なことを言われると覚悟していたんだけども、こんな明確な回答とは。
半信半疑のまま早速マイガレージに戻って締め直しました。

....浮いてます...笑
で、全神経を集中して締めたところ....ちゃんとカチッと音と手応えがありました☆
どうやら前回は締めが足らなかった....あとほんのちょっとだけだけど。
あーすっきりした。
トルクレンチなんてこんな曖昧なもんか....と思っていたけども、やっぱちゃんとしてんすね。
ただ説明書は書き直したほうがいいんじゃねーかと思う。
これで次回のファミリー走行はホームランだっ。
.....的な感じで。
0 コメント:
コメントを投稿