2009/11/28
2009/11/19
S-1GP...2
By sumi
23:46
4 comments
えー、そんなわけで初京葉スピードランドです。
13日に行こうと思ってたんだけど、どうも雨っぽいので繰り上げて12日です。
ホイールはまだシャフトを通しただけなので午前中にダイレクト・ドットコム・レーシングに寄って珠玉のレーシングパーツを受け取り午後から走行開始。

う、美しい。
ミニバイクコースは予約とかいらねーし、午前とか午後とか大まかな時間割なのであくせくしなくて済むところが最高ですね。
それに京葉は午前(9-12)3000円、午後(13-16)3000円、1日(9-12,13-16)4000円ですからね...4000円で6時間も走れるんですよ!
筑波本コースで6時間走ろうと思ったら36000円ですからね....さすがに毎月こんな金額は出せないし、1日で6時間走ることも不可能だし、1日3本走ったとしても4日間必要だし、相当気合いが入ってないとそんなに走りに行かないし。
オレみたいなやつはとにかく走る時間を増やすことが一番必要で。
3年間筑波を走って来て無駄だったとは思わないけど、いまだに何も分かっちゃいねーんですよ....ただ走ってただけですね。
サーキットを走ることというか速く走るという根本的なことが分かってるか分かってないかの差が、速いかそれ以外かの違いなんだよなーきっと。
センスとか経験の差もあるだろうけど、こればっかりは走って習得するしかないと思うんだよなー。
ということで、これからもちょくちょく走りにこようと思います。
ただチェーンを掃除したり...

こんなに汚いんですよ!
見たことありますか...こんなの。
珠玉のレーシングパーツを付けるためにダストシールを外すのに時間が掛かって結局1時間30分くらいしか走れなかった。

このダストシールがなかなか外れなくて。

マイナスドライバーとかでこじってたらベアリングが傷ついた。

カパッとレーシングパーツをはめます。
偶然というか運良くというか...ホイール装着は早く出来ました♪
で、平日の京葉スピードランドはオレ以外に1台(二人で)しかいなくて、しかも最後の1時間は貸し切り状態で走れました。
しかし、ヤバいですね...自分のへなちょこぶりが。
いや、マジで。
ホントへなちょこだった。
初コースだからとかそんなこと関係ないから最初から真剣に攻めていこうと思っていたのに、攻めるどころかまともに走ることも出来ないほど。
マシンに慣れていないとか、初コースで一人でラインが分からないとか、そういうこと以前の問題で。とにかくひでー走りだ。
とりあえずレース前に走っておいてホントよかった。
これがレース当日だったらヤバかったですね。
そんな感じで練習初日は終了。
なんつーか、心が渇くぜー。
もっと走りてー。
13日に行こうと思ってたんだけど、どうも雨っぽいので繰り上げて12日です。
ホイールはまだシャフトを通しただけなので午前中にダイレクト・ドットコム・レーシングに寄って珠玉のレーシングパーツを受け取り午後から走行開始。

う、美しい。
ミニバイクコースは予約とかいらねーし、午前とか午後とか大まかな時間割なのであくせくしなくて済むところが最高ですね。
それに京葉は午前(9-12)3000円、午後(13-16)3000円、1日(9-12,13-16)4000円ですからね...4000円で6時間も走れるんですよ!
筑波本コースで6時間走ろうと思ったら36000円ですからね....さすがに毎月こんな金額は出せないし、1日で6時間走ることも不可能だし、1日3本走ったとしても4日間必要だし、相当気合いが入ってないとそんなに走りに行かないし。
オレみたいなやつはとにかく走る時間を増やすことが一番必要で。
3年間筑波を走って来て無駄だったとは思わないけど、いまだに何も分かっちゃいねーんですよ....ただ走ってただけですね。
サーキットを走ることというか速く走るという根本的なことが分かってるか分かってないかの差が、速いかそれ以外かの違いなんだよなーきっと。
センスとか経験の差もあるだろうけど、こればっかりは走って習得するしかないと思うんだよなー。
ということで、これからもちょくちょく走りにこようと思います。
ただチェーンを掃除したり...

こんなに汚いんですよ!
見たことありますか...こんなの。
珠玉のレーシングパーツを付けるためにダストシールを外すのに時間が掛かって結局1時間30分くらいしか走れなかった。

このダストシールがなかなか外れなくて。

マイナスドライバーとかでこじってたらベアリングが傷ついた。

カパッとレーシングパーツをはめます。
偶然というか運良くというか...ホイール装着は早く出来ました♪
で、平日の京葉スピードランドはオレ以外に1台(二人で)しかいなくて、しかも最後の1時間は貸し切り状態で走れました。
しかし、ヤバいですね...自分のへなちょこぶりが。
いや、マジで。
ホントへなちょこだった。
初コースだからとかそんなこと関係ないから最初から真剣に攻めていこうと思っていたのに、攻めるどころかまともに走ることも出来ないほど。
マシンに慣れていないとか、初コースで一人でラインが分からないとか、そういうこと以前の問題で。とにかくひでー走りだ。
とりあえずレース前に走っておいてホントよかった。
これがレース当日だったらヤバかったですね。
そんな感じで練習初日は終了。
なんつーか、心が渇くぜー。
もっと走りてー。
2009/11/13
S-1GP...1
By sumi
18:56
8 comments
手に入れたXR100モタードでの初レースは千葉県にあるミニバイクサーキット京葉スピードランドで11/15に行われるS-1GPに参加することになりました。
京葉スピードランドは名前を聞いたことがあるくらいで、S-1GPに至っては全く知らなかったんですがダイレクト・ドットコム・レーシングの甲斐田さんに誘われて....というか、半ば脅されて...。
例えるなら、のび太がジャイアンからの「ジャイアン・リサイタル(しばしば町の子供たちを集めて空き地で開かれる独演会)」の誘いを断れないみたいに。

ホントは来シーズンのもてぎショートコース選手権に照準を合わせて、とりあえずまずは洗車から始めて(めちゃくちゃ汚いんですよ!)ボルト一本にまでバラして...一つひとつ必要なものを揃えて...じっくり行こうか....と、思ってたんだけど...。
ちなみに。
XR100モタードの方向性はエストレヤでの教訓を生かして「基本いじらない」です。
まー、メンテナンスはするけどモディファイはしない...という方向性です。
何かをいじるときはまず甲斐田さんに相談します。
(子供かっ)
で、レースが11/15なんですが、さすがにレース当日が初走行はヤバいだろう...&11/28に筑波サーキットで行われる耐久茶屋までにもっとミニバイクに慣れておきたい...という思いがありまして、今週のどこかで練習に行こうと思ってたんですね。
マシン自体はとりあえず特にいじる箇所も無い(S-1GPのレギュレーションではアンダーカウル装着は推奨だし...どっちみち買おうとは思ってますけどね、ガソリンキャッチタンクも付いてるし)んですが、あのブロックパターンのタイヤはさすがにねーだろうとヤフオクで中古のブリヂストンS02を買ったりしてたら....甲斐田さんがいっぱいタイヤをくれまして。

置く場所が無いので玄関前に置いてるんだけど、なんだか本気で選手権とかエリア戦とかに出てる人が住んでるアパートの玄関前...みたいになっちゃって。
いや、めちゃくちゃありがたいんですけどね。
来シーズンはこれで全て賄えそうだなー。
それとバンク角の無いノーマルステップも交換しておきたいところなんですが、ダイレクト・ドットコム・レーシングはバックステップのセット販売を一時休止してるし...甲斐田さんも自分のレースとかで急がしそうだし...とりあえず、今回はノーマルでいいか...と、思ってたら、モニターということでダイレクト・ドットコム・レーシングの新型バックステップを付けてくれたんですよ!
ありがとうございます。
これで思いっきり走れる状態は整ったぞ。
あとは自分の走り次第。
.....つか、たぶん。
これで転倒テストしてこい...とか。
転倒するくらい思いっきり走ってこい...とか。
モニターとはつまりそういうことなんだと思います...。
オマエの体なんてどうでもいいんだよっ...いいからデータだけ持ってこいっ....みたいな。
.....汗..。
本気印のチームはパーツ作りにも一切の妥協がありません。
新型は転倒耐性の向上も狙ってるそうです。
こうして今まで何人の将来有望なライダーが犠牲になったんでしょうか。
本気印のチームの証として耐油ホースをこんなに持っています。

ちなみに。
崩壊の危機に瀕している3人の子供がいる家庭は...現在修復中です。
来シーズンは一体どうなるんでしょうか...目が離せません。
で、その練習前にいただいたタイヤに交換しようと筑波サーキットのタイヤサービスに行こうと思ったら、な、なんとちょうどMCFAJのレースの日で。
レースの日だから間違いなくタイヤサービスは開いてるだろうけど、観戦料金を払わなきゃパドックには入れないし...ということで断念。
いろいろ考えた結果...ライコランドに向かいます。
(たんにハンドルを低いやつに換えたくて、どんなやつがあるか見たかっただけだけど)

少しでも工賃を安くするためホイール単体で持ち込みます。
(ホイールとタイヤ持ち込みで工賃は1本2100円)
マシンはこの状態で3時間ほど放置されます。
ミニバイク用のフロントとリヤスタンドが欲しいなー。
で、なんだかんだ帰ったらもう日が暮れてステップワゴンのライトを明かりに作業を続けます。
しかし、薄暗い中でのホイール装着は難しいですね。
しかも始めてのマシンとなると尚更。
フロントがめちゃくちゃシビアなんですよ。
あーだこーだしてたらマシンが倒れました...。

タイヤが付いていない状態でマシンを起こすのって難しいですね...笑
1時間ほど格闘した結果...こりゃ無理だと判断して、カラーとかスピードメーターギヤは付けずにとりあえずフロントとリヤともにシャフトだけ通して終了。
ダストシールレスホイールカラーを買うしかねーと思いました。
京葉スピードランドは名前を聞いたことがあるくらいで、S-1GPに至っては全く知らなかったんですがダイレクト・ドットコム・レーシングの甲斐田さんに誘われて....というか、半ば脅されて...。
例えるなら、のび太がジャイアンからの「ジャイアン・リサイタル(しばしば町の子供たちを集めて空き地で開かれる独演会)」の誘いを断れないみたいに。

ホントは来シーズンのもてぎショートコース選手権に照準を合わせて、とりあえずまずは洗車から始めて(めちゃくちゃ汚いんですよ!)ボルト一本にまでバラして...一つひとつ必要なものを揃えて...じっくり行こうか....と、思ってたんだけど...。
ちなみに。
XR100モタードの方向性はエストレヤでの教訓を生かして「基本いじらない」です。
まー、メンテナンスはするけどモディファイはしない...という方向性です。
何かをいじるときはまず甲斐田さんに相談します。
(子供かっ)
で、レースが11/15なんですが、さすがにレース当日が初走行はヤバいだろう...&11/28に筑波サーキットで行われる耐久茶屋までにもっとミニバイクに慣れておきたい...という思いがありまして、今週のどこかで練習に行こうと思ってたんですね。
マシン自体はとりあえず特にいじる箇所も無い(S-1GPのレギュレーションではアンダーカウル装着は推奨だし...どっちみち買おうとは思ってますけどね、ガソリンキャッチタンクも付いてるし)んですが、あのブロックパターンのタイヤはさすがにねーだろうとヤフオクで中古のブリヂストンS02を買ったりしてたら....甲斐田さんがいっぱいタイヤをくれまして。

置く場所が無いので玄関前に置いてるんだけど、なんだか本気で選手権とかエリア戦とかに出てる人が住んでるアパートの玄関前...みたいになっちゃって。
いや、めちゃくちゃありがたいんですけどね。
来シーズンはこれで全て賄えそうだなー。
それとバンク角の無いノーマルステップも交換しておきたいところなんですが、ダイレクト・ドットコム・レーシングはバックステップのセット販売を一時休止してるし...甲斐田さんも自分のレースとかで急がしそうだし...とりあえず、今回はノーマルでいいか...と、思ってたら、モニターということでダイレクト・ドットコム・レーシングの新型バックステップを付けてくれたんですよ!
ありがとうございます。
これで思いっきり走れる状態は整ったぞ。
あとは自分の走り次第。
.....つか、たぶん。
これで転倒テストしてこい...とか。
転倒するくらい思いっきり走ってこい...とか。
モニターとはつまりそういうことなんだと思います...。
オマエの体なんてどうでもいいんだよっ...いいからデータだけ持ってこいっ....みたいな。
.....汗..。
本気印のチームはパーツ作りにも一切の妥協がありません。
新型は転倒耐性の向上も狙ってるそうです。
こうして今まで何人の将来有望なライダーが犠牲になったんでしょうか。
本気印のチームの証として耐油ホースをこんなに持っています。

ちなみに。
崩壊の危機に瀕している3人の子供がいる家庭は...現在修復中です。
来シーズンは一体どうなるんでしょうか...目が離せません。
で、その練習前にいただいたタイヤに交換しようと筑波サーキットのタイヤサービスに行こうと思ったら、な、なんとちょうどMCFAJのレースの日で。
レースの日だから間違いなくタイヤサービスは開いてるだろうけど、観戦料金を払わなきゃパドックには入れないし...ということで断念。
いろいろ考えた結果...ライコランドに向かいます。
(たんにハンドルを低いやつに換えたくて、どんなやつがあるか見たかっただけだけど)

少しでも工賃を安くするためホイール単体で持ち込みます。
(ホイールとタイヤ持ち込みで工賃は1本2100円)
マシンはこの状態で3時間ほど放置されます。
ミニバイク用のフロントとリヤスタンドが欲しいなー。
で、なんだかんだ帰ったらもう日が暮れてステップワゴンのライトを明かりに作業を続けます。
しかし、薄暗い中でのホイール装着は難しいですね。
しかも始めてのマシンとなると尚更。
フロントがめちゃくちゃシビアなんですよ。
あーだこーだしてたらマシンが倒れました...。

タイヤが付いていない状態でマシンを起こすのって難しいですね...笑
1時間ほど格闘した結果...こりゃ無理だと判断して、カラーとかスピードメーターギヤは付けずにとりあえずフロントとリヤともにシャフトだけ通して終了。
ダストシールレスホイールカラーを買うしかねーと思いました。
登録:
投稿 (Atom)