2010/11/30
2010/11/27
2010 耐久茶屋に向けて....当日の予定
By sumi
22:23
No comments
■6:00〜7:00 ライダー・ピットクルー受付
日馬さん(ピットクルー)
■6:20〜7:20 車検
・全員
装備車検のみ、携行缶も。
■7:40〜8:40 ライダースミーティング
・能美さん、宮澤さん
仮の作業などない...って言われます。
他の人はコーヒとか飲む前に、オイル交換とネジ締めとか...マシンチェック。
■9:05〜9:15 グリッド整列
グリッドは一生忘れられない74番目。(75台中)
■9:15〜9:55 練習走行
グリッド整列からルマン式スタート→そのまま練習走行に。
途中でフルコースコーションの練習あり。
・能美さんと宮澤さんの二人で行きましょう。
Fさんは特スポも125も走ったし、Iさんももういいだろうし、オレは...走っちゃうと転倒しちゃいそうだし。
■9:55〜10:20 スタート前チェック・グリッド整列
忘れられない74番目。
早く75番目のチームに遭ってみたい。
■10:20〜10:40 選手紹介
■10:40〜15:40 決勝レース
基本は1時間交代。
第一ライダーは能美さん、第5ライダーはオレ。
それ以外は当日じゃんけんで。
もし交代時間の10分前くらいにフルコースコーションになったら交代しましょっか。
最低でも3,4周は続くと思いますしね。
その時の順位にもよりますけど。
(明らかに入賞が無理だーってときは予定通り走りましょう)
毎回ガス給油しますよ。
満タンにちょっと欠けるくらい...給油口からガスが見えたらOKくらいな感じ。
何があるか分からないので次に走る予定のライダーはいつでも走れる状態で。
最後のオレが走ってるときも誰か一人は走れる状態に。
記録用紙(毎周ラップタイムと時間を記入しなきゃならない)は交代でやりましょう。
宮澤さんとオレはカメラクルーとしての仕事がありますんで少なめで。
転倒で再スタート出来ない場合は近くのゲートからコースアウトしてピットに戻りましょう。
他のメンバーは帰ってこないなーと思ったら近くのオフィシャルにゼッケン40が転倒していないか聞いて、転倒してたら近くのゲートまでマシンを取りにいきましょう。
■15:40 暫定表彰式
100ccノーマルは2位まで入賞。
とにかく、みんなの力でチームオーナー兼監督兼エースライダーのオレを表彰台に連れて行くこと。
入賞したら最終コーナー内側にある池にIさんが飛び込む。
日馬さん(ピットクルー)
■6:20〜7:20 車検
・全員
装備車検のみ、携行缶も。
■7:40〜8:40 ライダースミーティング
・能美さん、宮澤さん
仮の作業などない...って言われます。
他の人はコーヒとか飲む前に、オイル交換とネジ締めとか...マシンチェック。
■9:05〜9:15 グリッド整列
グリッドは一生忘れられない74番目。(75台中)
■9:15〜9:55 練習走行
グリッド整列からルマン式スタート→そのまま練習走行に。
途中でフルコースコーションの練習あり。
・能美さんと宮澤さんの二人で行きましょう。
Fさんは特スポも125も走ったし、Iさんももういいだろうし、オレは...走っちゃうと転倒しちゃいそうだし。
■9:55〜10:20 スタート前チェック・グリッド整列
忘れられない74番目。
早く75番目のチームに遭ってみたい。
■10:20〜10:40 選手紹介
■10:40〜15:40 決勝レース
基本は1時間交代。
第一ライダーは能美さん、第5ライダーはオレ。
それ以外は当日じゃんけんで。
もし交代時間の10分前くらいにフルコースコーションになったら交代しましょっか。
最低でも3,4周は続くと思いますしね。
その時の順位にもよりますけど。
(明らかに入賞が無理だーってときは予定通り走りましょう)
毎回ガス給油しますよ。
満タンにちょっと欠けるくらい...給油口からガスが見えたらOKくらいな感じ。
何があるか分からないので次に走る予定のライダーはいつでも走れる状態で。
最後のオレが走ってるときも誰か一人は走れる状態に。
記録用紙(毎周ラップタイムと時間を記入しなきゃならない)は交代でやりましょう。
宮澤さんとオレはカメラクルーとしての仕事がありますんで少なめで。
転倒で再スタート出来ない場合は近くのゲートからコースアウトしてピットに戻りましょう。
他のメンバーは帰ってこないなーと思ったら近くのオフィシャルにゼッケン40が転倒していないか聞いて、転倒してたら近くのゲートまでマシンを取りにいきましょう。
■15:40 暫定表彰式
100ccノーマルは2位まで入賞。
とにかく、みんなの力でチームオーナー兼監督兼エースライダーのオレを表彰台に連れて行くこと。
入賞したら最終コーナー内側にある池にIさんが飛び込む。
2010/11/25
2010 耐久茶屋に向けて....レースウィークだというのに、案の定というか...なんというか...
気分は...さぁ、レースウィークってな感じなんですが、現実的には一向に準備が進まず...汗
ここに来て今までの付けが回ってきたというか...そんな感じで。
なかなか思い通りにいかないもんですね...。
寝不足からか、心労からか、職場でうとうとしちゃってしょうがねーっす。
一番の懸念点はやっぱマシン。
ファイナルは決まってねーし、燃費も何となくしかわからねーし、死にガスが何リットルなのかも分からねーという体たらく。
まだ金曜日の特スポがあるとはいえ、できれば特スポまでにこれらは解決しておきたかった。
まー、今となっては仕方ないので、時間を無駄にせず出来ることをやっていこう。
それとメーカーとの間に太いパイプを持つエストレヤ☆パワーレーシングですが今回はパーツの入手に手間取ってまして。
やっぱ5時間の耐久レースですからね....転倒だって何回あるか分からないし、転倒が無くたってマシントラブルが出るかもしれないし。まー、何があるか分からない。
つか、今まで数々のドラマを作ってきたエストレヤ☆パワーレーシングですから...きっと何かあるでしょう♪
転倒して修復出来ずにリタイヤってことになったら、それはもう仕方ないと思うんですよね。
修復出来ないくらいっつたら相当なもんだと思いますしね。
転倒も何も無いのに出るトラブルでリタイヤってことだけはなんとしても避けたい...チームオーナー兼監督として。
どんなに準備したってトラブルを0にすることはできないけども、少なくともあとで後悔しないように各部をチェック中で...レース当日までには完璧に仕上げますんで思いっきり走ってください。
まー、各部チェックは時間と労力の問題なんでいいんですけど、とにかくパーツが手に入らないんですよ!
例えばキャブのオーバフローの原因の可能性のあるフロートバルブとフロート。
ガソリンキャッチタンクの取付場所とホースの取り回しを変更してから症状は出ていないので解決されてるとは思うんだけども(変更後10時間は走ってるけど一度も症状は出ていない)原因が分からないだけにイマイチ不安感が拭えず。
この前DCRでショート加工してもらったレバー。
なんだかんだ長居して帰宅したのが遅くなっちゃったんだけども、さすがに明後日に走行予定のIさんにレバーレスで渡す訳にもいかないのでアパートの明かりを頼りに薄暗い中で作業してたらクラッチケーブルのタイコ部分から撚ってあるケーブルが2本くらい切れちゃいまして...ちょっと不安なクラッチケーブルとか。
その他いろいろ...とか、とか、とか。
約10品くらい。
まー、準備すんのが遅せーというのが最大の原因なんだけども。
先週には注文してたんですけど、部品番号間違えたり...メーカーに在庫が無かったり...と、紆余曲折があり...やっとこさ全品の注文を受け付けたと思ったら....な、なんと、発送予定日11/29のメールが本日届き...な、なんてこった。
レースは28日だというのに。
それと、ついにタコメーターも注文したんですけど(シーケンシャルタイプにしました)早く届けてほしいから代引きにしたのに21日に注文して注文受付の自動返信メールしか来ないのでおかしいなーと思ってたら....な、なんと、メールに22〜24日の3日間はお休みって書いてあるじゃないですかー。
間に合うんだろうか...かなり不安。
取付もしなきゃいけないから特スポまでには届いて欲しい(特スポしか休みがない)
まー、最悪無きゃないでしょうがないよなー。
で、特スポ。

ライダー受付と車検・音量測定もやっちゃいますよ。
(装備車検は全員分が揃っていないとダメっぽいのでレース当日)
音量測定は全車必須ですからね。
ライダースミーティングってチーム全員が揃ってないとダメなんだろうか。
できれば金曜日に終わらしたいから別々でもOKにしてほしい。
一応参加メンバーはFさんとオレ。
Iさんは微妙。
参加予定だったニートkaiくんは大人の事情で不参加に。
(レース自体に参加しません)
本来ならレースウィークに入ってからそりゃねーだろう...ってところなんですが、欠場の理由がおもしろいので笑って許してあげました。
まー、人生山あり谷あり平坦なときもあるよ...誰もがそうやって大人になっていくんじゃないかな。
今後の彼を温かく見守ってあげてください。
つか、今思ったけど、一人減ったら一から作戦の立て直しをしなきゃいけないじゃんかよ。
せっかく昨年のレースをもとに勝利のためのレースシミュレーションを4日間掛けて作成したのに。
そんな感じで。
どうなる!?エストレヤ☆パワーレーシング。
ゴ、ゴクリ...。
ここに来て今までの付けが回ってきたというか...そんな感じで。
なかなか思い通りにいかないもんですね...。
寝不足からか、心労からか、職場でうとうとしちゃってしょうがねーっす。
一番の懸念点はやっぱマシン。
ファイナルは決まってねーし、燃費も何となくしかわからねーし、死にガスが何リットルなのかも分からねーという体たらく。
まだ金曜日の特スポがあるとはいえ、できれば特スポまでにこれらは解決しておきたかった。
まー、今となっては仕方ないので、時間を無駄にせず出来ることをやっていこう。
それとメーカーとの間に太いパイプを持つエストレヤ☆パワーレーシングですが今回はパーツの入手に手間取ってまして。
やっぱ5時間の耐久レースですからね....転倒だって何回あるか分からないし、転倒が無くたってマシントラブルが出るかもしれないし。まー、何があるか分からない。
つか、今まで数々のドラマを作ってきたエストレヤ☆パワーレーシングですから...きっと何かあるでしょう♪
転倒して修復出来ずにリタイヤってことになったら、それはもう仕方ないと思うんですよね。
修復出来ないくらいっつたら相当なもんだと思いますしね。
転倒も何も無いのに出るトラブルでリタイヤってことだけはなんとしても避けたい...チームオーナー兼監督として。
どんなに準備したってトラブルを0にすることはできないけども、少なくともあとで後悔しないように各部をチェック中で...レース当日までには完璧に仕上げますんで思いっきり走ってください。
まー、各部チェックは時間と労力の問題なんでいいんですけど、とにかくパーツが手に入らないんですよ!
例えばキャブのオーバフローの原因の可能性のあるフロートバルブとフロート。
ガソリンキャッチタンクの取付場所とホースの取り回しを変更してから症状は出ていないので解決されてるとは思うんだけども(変更後10時間は走ってるけど一度も症状は出ていない)原因が分からないだけにイマイチ不安感が拭えず。
この前DCRでショート加工してもらったレバー。
なんだかんだ長居して帰宅したのが遅くなっちゃったんだけども、さすがに明後日に走行予定のIさんにレバーレスで渡す訳にもいかないのでアパートの明かりを頼りに薄暗い中で作業してたらクラッチケーブルのタイコ部分から撚ってあるケーブルが2本くらい切れちゃいまして...ちょっと不安なクラッチケーブルとか。
その他いろいろ...とか、とか、とか。
約10品くらい。
まー、準備すんのが遅せーというのが最大の原因なんだけども。
先週には注文してたんですけど、部品番号間違えたり...メーカーに在庫が無かったり...と、紆余曲折があり...やっとこさ全品の注文を受け付けたと思ったら....な、なんと、発送予定日11/29のメールが本日届き...な、なんてこった。
レースは28日だというのに。
それと、ついにタコメーターも注文したんですけど(シーケンシャルタイプにしました)早く届けてほしいから代引きにしたのに21日に注文して注文受付の自動返信メールしか来ないのでおかしいなーと思ってたら....な、なんと、メールに22〜24日の3日間はお休みって書いてあるじゃないですかー。
間に合うんだろうか...かなり不安。
取付もしなきゃいけないから特スポまでには届いて欲しい(特スポしか休みがない)
まー、最悪無きゃないでしょうがないよなー。
で、特スポ。

ライダー受付と車検・音量測定もやっちゃいますよ。
(装備車検は全員分が揃っていないとダメっぽいのでレース当日)
音量測定は全車必須ですからね。
ライダースミーティングってチーム全員が揃ってないとダメなんだろうか。
できれば金曜日に終わらしたいから別々でもOKにしてほしい。
一応参加メンバーはFさんとオレ。
Iさんは微妙。
参加予定だったニートkaiくんは大人の事情で不参加に。
(レース自体に参加しません)
本来ならレースウィークに入ってからそりゃねーだろう...ってところなんですが、欠場の理由がおもしろいので笑って許してあげました。
まー、人生山あり谷あり平坦なときもあるよ...誰もがそうやって大人になっていくんじゃないかな。
今後の彼を温かく見守ってあげてください。
つか、今思ったけど、一人減ったら一から作戦の立て直しをしなきゃいけないじゃんかよ。
せっかく昨年のレースをもとに勝利のためのレースシミュレーションを4日間掛けて作成したのに。
そんな感じで。
どうなる!?エストレヤ☆パワーレーシング。
ゴ、ゴクリ...。
2010/11/14
【練習日誌】もてぎ北ショートコース@2010/11/05
By sumi
20:54
11 comments
もてぎショートコース選手権 第5戦(11/7)に向けた練習です。
前回(11/3)は正直Iさんのせいで全く練習になりませんでしたからね...気を取り直して単独での練習です。
(まー、ホントは99%オレのせいだけど)
この日も10時から6本の走行がありますので、10時からの走行に備え、10時もてぎ着。
(相変わらず全然備えてねー)
今日は...というか、今日もやること満載ですからね...前回のメンテを中途半端で切り上げてしまったので。
早速マシンを降ろそうと思ったら...な、なんとガソリンが滴り落ちてるじゃないですか!
な、なんじゃこりゃー!
どうりで途中からやけにガソリン臭いと思ったら、こんなことになってたのか...。
積むときは問題なかったので途中の高速からなんだよなー。
走りながら窓開けたりしたから気圧の影響でキャブから吸い出されてしまったんだろうか。
謎が深まります。
で、恐る恐るエアクリーナーボックスのふたを開けてみると...な、なんと推定400mlのガソリンが滝のように流れ落ち...。
一応ウエス代わりのワイシャツの切れ端を置いといたけども、とても受け止めきれる量じゃありませんでした。

な、なんじゃこりゃー!
.....き、今日もトラブル噴出の予感。
とりあえず、原因は分かりそうも無いので気を取り直して次の作業に進みます。
で、チェーンを付けようとしたところ....ジョイントが無いことに気付きまして...汗

前回の転倒で汚れてしまったので一旦外して洗浄して....このときは上2つのクリップとプレートは無くしちゃいけねーと思って大切に保管してたんですが、一番下のジョイントはその存在すら気付かず、確かに保管してねーなーというのを思い出し。
パーツ箱の中とか前回洗浄した場所辺りをウロウロ探してみるも見つからず。
(結局レース当日オイル交換をしようとしたらアンダーカウルの中からでてきました...笑)
もしかして今日はこれでThe END?...とか、いや、誰かしら予備の一つや二つ持ってんべーと思っても、なかなか見ず知らずの人に声をかける勇気が持てず。
諦めきれずにパーツ箱の中を探していたら一つ発見!
レンタルマシン時代に付いていたチェーンだろうか。
今のとはメーカーも違うし丸い棒の部分も長さが若干違うけど問題なさそうなんでとりあえず代用。
そして前回の転倒で折れてしまったチェーンアジャスター。

つか、正確には折れてはいなかったんだけども、皮一枚で繋がっていたというか...スパゲッティでいうところのアルデンテ...みたいな感じで芯2mmくらいで繋がっていたというか....緩めようとレンチ当てたらグラグラの状態だったんで潔くとどめを刺してやりましたよ!
で、メーカーとの間に太いパイプを持つエストレヤ☆パワーレーシングですが、さすがにこれから注文してもレースには間に合わないので、今や東日本エリアにおけるミニバイクレーサーの駆け込み寺...的な存在になっているダイレクト・ドットコム・レーシングに文字通り駆け込みまして....スペアパーツを貸していただきました。
いつもありがとうございます。
このご恩はこれからの走りで返していきます。
で、あとはいろんなところが仮止めみたいな感じだったので規定トルクでチェック。
数々の苦難を乗り越えて...なんだかんだ終わったのが12:50。
(前回Iさんがもっとやっといてくれたら、こんなに時間は食わなかったのに)
(走り終えたら次回の走行に備えてちゃんとメンテしなきゃダメじゃんかよー)
で、走行券買いに行ったら残りは1時間後の1本と今走行中の残り20分しか無いことが判明。
(もて北の走行って午前にばっか集中してないですか。オレのようなスロースターターのために午後の走行を増やしてくれないだろうか)
な、なんてこった...6本もある日にこれしか走れないなんて。
この限られた時間でワールドクラスの走りを習得できるだろうか...ゴ、ゴクリ...。
とりあえず、ツナギに着替えたりしたら残りは10分くらいなのでこの回は諦めて最後の1本に懸けます。
で、準備運動したり、歯を磨いたりして....準備万端でコースイン!
気持ちは完全にニッキーヘイデンになりきってましたねー。
マシンは問題ないっぽい....けど、走りがイマイチー!
特にWS字が全開で抜けられない....ラインが分からなくなっちゃった...最初をもっと突っ込むんだったけとか思いながら毎周チャレンジするも感覚がよみがえらず。
タイムは51〜52秒。
とりあえずマシンチェックで一旦ピットインしようかと思ったけども、前にちょうど同じくらいのペースのマシンがいたんで「抜いてからピットインしよう」みたいなスケベー根性が出てきまして...。
いや、ディオニュソスの血が流れているかチェックするとともに、同じくらいの相手を抜く練習が必要だと思うんですよね。
で、最初はすぐ抜けんべーと思ったんだけどもなかなか抜けず。
「ここは得意の3,4コーナーでしかけるしかねー」と思いまして。
(いや、全然得意じゃないんだけど)
ストレートが遅いマシンで3コーナー進入で抜くには最終手前のヘアピンの脱出速度を上げていく必要がありますからね(クレバーなライディング)ヘアピンに奥から進入して早めに開けてったら思いのほか早めに前のマシンとぶつかりそうになっちゃって。
フロントブレーキ掛けたら(ほんのちょっとですよ)フロントからズッシャーと転倒しちゃいまして。

(イメージ)
あー、やっちまったー。
またかよー、みたいな感じで。
アホな転倒に自分自身に腹が立ちましたね。
貴重な練習時間が...残り10分くらいはあるのに。
やっぱ、スケベー根性がいけなかったんだろうか。
つか、バンク中はリアブレーキかな...難しそうだけど。
マシンは大して壊れてないけど、土だらけなので走行は諦め。

せっかくチェーン洗ったばっかなのに。
またかよっ...みたいな。
ちなみに。
このバックステップは駆け込み寺ダイレクト・ドットコム・レーシング製なんですけど、これはいいですよー。
宣伝なんですけど、とにかく転倒耐性が高いんですよ。
オレの激しいライディングによる転倒からアホな転倒まで、かなり修復して再スタートすることができますからね...いや、ホントに。
もちろんステップが削れちゃったら交換するしか無いですけど、周りに被害を及ぼしにくいところがいいですねー。
たぶん市販の普通のステップだったら3〜4回は買い替えてるんじゃないだろうか。
それに現場にいてくれることが多いので、その場で修復パーツを購入できるので大切な走行機会を失いません。
また、細かなリクエストにも嫌な顔せず応えてくれるので自分にあったパーツを手に入れることが出来ます。
(また忙しそうな頃を見計らって、今度は7mm短いステップを注文しよう)
で、翌日の特別スポーツ走行に備えスタッフ総出でマシン修復に取りかかります。
まずはもてぎ北ショートコースのパドック内にあるエストレヤ☆パワーレーシング専用の洗車場で汚れを落とします。

マシンにタコメーターは付いていませんが、洗車用のホースは常備しています。
どんな不測の事態にも対処出来るように準備をする....その一つひとつの積み重ねがプロフェッショナルの証...ではないでしょうか。
で、翌日に向けメンテを始めたんですが...。
「ちくしょう、またやっちまったよ」
「あーあ、もうやんなっちゃうなー」
.....みたいな感じで、溜息連発で気分が乗らず。
日も暮れてきたので最低限のことだけ済ませて、あとは翌日Fさんにやってもらいます。

まだ15時台ですけど。
で、帰りがてらライコランドでチェーンのジョイント買って、車検では見つからないけど劇的に速くなるようなパーツを物色したけど見つからないのでそのまま帰路につきます。
明日の特スポでワールドクラスのライディングを習得できるのだろうか。
一抹の不安を抱えたまま明日に備え早めに眠りにつくオレであった。
ゴ、ゴクリ...。
前回(11/3)は正直Iさんのせいで全く練習になりませんでしたからね...気を取り直して単独での練習です。
(まー、ホントは99%オレのせいだけど)
この日も10時から6本の走行がありますので、10時からの走行に備え、10時もてぎ着。
(相変わらず全然備えてねー)
今日は...というか、今日もやること満載ですからね...前回のメンテを中途半端で切り上げてしまったので。
早速マシンを降ろそうと思ったら...な、なんとガソリンが滴り落ちてるじゃないですか!
な、なんじゃこりゃー!
どうりで途中からやけにガソリン臭いと思ったら、こんなことになってたのか...。
積むときは問題なかったので途中の高速からなんだよなー。
走りながら窓開けたりしたから気圧の影響でキャブから吸い出されてしまったんだろうか。
謎が深まります。
で、恐る恐るエアクリーナーボックスのふたを開けてみると...な、なんと推定400mlのガソリンが滝のように流れ落ち...。
一応ウエス代わりのワイシャツの切れ端を置いといたけども、とても受け止めきれる量じゃありませんでした。

な、なんじゃこりゃー!
.....き、今日もトラブル噴出の予感。
とりあえず、原因は分かりそうも無いので気を取り直して次の作業に進みます。
で、チェーンを付けようとしたところ....ジョイントが無いことに気付きまして...汗

前回の転倒で汚れてしまったので一旦外して洗浄して....このときは上2つのクリップとプレートは無くしちゃいけねーと思って大切に保管してたんですが、一番下のジョイントはその存在すら気付かず、確かに保管してねーなーというのを思い出し。
パーツ箱の中とか前回洗浄した場所辺りをウロウロ探してみるも見つからず。
(結局レース当日オイル交換をしようとしたらアンダーカウルの中からでてきました...笑)
もしかして今日はこれでThe END?...とか、いや、誰かしら予備の一つや二つ持ってんべーと思っても、なかなか見ず知らずの人に声をかける勇気が持てず。
諦めきれずにパーツ箱の中を探していたら一つ発見!
レンタルマシン時代に付いていたチェーンだろうか。
今のとはメーカーも違うし丸い棒の部分も長さが若干違うけど問題なさそうなんでとりあえず代用。
そして前回の転倒で折れてしまったチェーンアジャスター。


つか、正確には折れてはいなかったんだけども、皮一枚で繋がっていたというか...スパゲッティでいうところのアルデンテ...みたいな感じで芯2mmくらいで繋がっていたというか....緩めようとレンチ当てたらグラグラの状態だったんで潔くとどめを刺してやりましたよ!
で、メーカーとの間に太いパイプを持つエストレヤ☆パワーレーシングですが、さすがにこれから注文してもレースには間に合わないので、今や東日本エリアにおけるミニバイクレーサーの駆け込み寺...的な存在になっているダイレクト・ドットコム・レーシングに文字通り駆け込みまして....スペアパーツを貸していただきました。
いつもありがとうございます。
このご恩はこれからの走りで返していきます。
で、あとはいろんなところが仮止めみたいな感じだったので規定トルクでチェック。
数々の苦難を乗り越えて...なんだかんだ終わったのが12:50。
(前回Iさんがもっとやっといてくれたら、こんなに時間は食わなかったのに)
(走り終えたら次回の走行に備えてちゃんとメンテしなきゃダメじゃんかよー)
で、走行券買いに行ったら残りは1時間後の1本と今走行中の残り20分しか無いことが判明。
(もて北の走行って午前にばっか集中してないですか。オレのようなスロースターターのために午後の走行を増やしてくれないだろうか)
な、なんてこった...6本もある日にこれしか走れないなんて。
この限られた時間でワールドクラスの走りを習得できるだろうか...ゴ、ゴクリ...。
とりあえず、ツナギに着替えたりしたら残りは10分くらいなのでこの回は諦めて最後の1本に懸けます。
で、準備運動したり、歯を磨いたりして....準備万端でコースイン!
気持ちは完全にニッキーヘイデンになりきってましたねー。
マシンは問題ないっぽい....けど、走りがイマイチー!
特にWS字が全開で抜けられない....ラインが分からなくなっちゃった...最初をもっと突っ込むんだったけとか思いながら毎周チャレンジするも感覚がよみがえらず。
タイムは51〜52秒。
とりあえずマシンチェックで一旦ピットインしようかと思ったけども、前にちょうど同じくらいのペースのマシンがいたんで「抜いてからピットインしよう」みたいなスケベー根性が出てきまして...。
いや、ディオニュソスの血が流れているかチェックするとともに、同じくらいの相手を抜く練習が必要だと思うんですよね。
で、最初はすぐ抜けんべーと思ったんだけどもなかなか抜けず。
「ここは得意の3,4コーナーでしかけるしかねー」と思いまして。
(いや、全然得意じゃないんだけど)
ストレートが遅いマシンで3コーナー進入で抜くには最終手前のヘアピンの脱出速度を上げていく必要がありますからね(クレバーなライディング)ヘアピンに奥から進入して早めに開けてったら思いのほか早めに前のマシンとぶつかりそうになっちゃって。
フロントブレーキ掛けたら(ほんのちょっとですよ)フロントからズッシャーと転倒しちゃいまして。

(イメージ)
あー、やっちまったー。
またかよー、みたいな感じで。
アホな転倒に自分自身に腹が立ちましたね。
貴重な練習時間が...残り10分くらいはあるのに。
やっぱ、スケベー根性がいけなかったんだろうか。
つか、バンク中はリアブレーキかな...難しそうだけど。
マシンは大して壊れてないけど、土だらけなので走行は諦め。

せっかくチェーン洗ったばっかなのに。
またかよっ...みたいな。
ちなみに。
このバックステップは駆け込み寺ダイレクト・ドットコム・レーシング製なんですけど、これはいいですよー。
宣伝なんですけど、とにかく転倒耐性が高いんですよ。
オレの激しいライディングによる転倒からアホな転倒まで、かなり修復して再スタートすることができますからね...いや、ホントに。
もちろんステップが削れちゃったら交換するしか無いですけど、周りに被害を及ぼしにくいところがいいですねー。
たぶん市販の普通のステップだったら3〜4回は買い替えてるんじゃないだろうか。
それに現場にいてくれることが多いので、その場で修復パーツを購入できるので大切な走行機会を失いません。
また、細かなリクエストにも嫌な顔せず応えてくれるので自分にあったパーツを手に入れることが出来ます。
(また忙しそうな頃を見計らって、今度は7mm短いステップを注文しよう)
で、翌日の特別スポーツ走行に備えスタッフ総出でマシン修復に取りかかります。
まずはもてぎ北ショートコースのパドック内にあるエストレヤ☆パワーレーシング専用の洗車場で汚れを落とします。

マシンにタコメーターは付いていませんが、洗車用のホースは常備しています。
どんな不測の事態にも対処出来るように準備をする....その一つひとつの積み重ねがプロフェッショナルの証...ではないでしょうか。
で、翌日に向けメンテを始めたんですが...。
「ちくしょう、またやっちまったよ」
「あーあ、もうやんなっちゃうなー」
.....みたいな感じで、溜息連発で気分が乗らず。
日も暮れてきたので最低限のことだけ済ませて、あとは翌日Fさんにやってもらいます。

まだ15時台ですけど。
で、帰りがてらライコランドでチェーンのジョイント買って、車検では見つからないけど劇的に速くなるようなパーツを物色したけど見つからないのでそのまま帰路につきます。
明日の特スポでワールドクラスのライディングを習得できるのだろうか。
一抹の不安を抱えたまま明日に備え早めに眠りにつくオレであった。
ゴ、ゴクリ...。
2010/11/11
2010 もてぎショートコース選手権 第5戦@2010/11/07
By sumi
7:05
No comments
お待たせしました。
さぁ、決勝です。
2日目になると撮り方も進歩して、かなり歩留まりが上がってカッコいい写真が撮れましたねー。
自分で言うのもなんですけど。
正直「もうこれ金とっていいんじゃね?」ってくらいの写真がいっぱいありますが、今月は「今シーズンも応援ありがとうございました。エストレヤ☆パワーレーシング ファン感謝月間」として無料で開放します。
例によって出来上がり次第、順次更新していきます。
SP2
ルーキー(2スト/NSF)
NSF100 HRC TROPHY
SP・NP・NSF 耐久
SP・NP・NSF 耐久...その2
DE耐
DE耐...その2
DE耐...その3
これにて終了です。
約8000枚の中からベストショットを探してるんですけど、さすがにこの枚数になるとなかなか選びきれないですね...。
日が傾き始めて全体が黄金色になってきたときにパリっとした写真が撮れると最高にカッコいいんですよね。
やっぱ、もて北いいわー。
さぁ、決勝です。
2日目になると撮り方も進歩して、かなり歩留まりが上がってカッコいい写真が撮れましたねー。
自分で言うのもなんですけど。
正直「もうこれ金とっていいんじゃね?」ってくらいの写真がいっぱいありますが、今月は「今シーズンも応援ありがとうございました。エストレヤ☆パワーレーシング ファン感謝月間」として無料で開放します。
例によって出来上がり次第、順次更新していきます。
SP2
ルーキー(2スト/NSF)
NSF100 HRC TROPHY
SP・NP・NSF 耐久
SP・NP・NSF 耐久...その2
DE耐
DE耐...その2
DE耐...その3
これにて終了です。
約8000枚の中からベストショットを探してるんですけど、さすがにこの枚数になるとなかなか選びきれないですね...。
日が傾き始めて全体が黄金色になってきたときにパリっとした写真が撮れると最高にカッコいいんですよね。
やっぱ、もて北いいわー。
2010/11/09
2010 もてぎショートコース選手権 第5戦(特スポ)@2010/11/06
By sumi
19:45
No comments
えー、長らくお待たせしました。
もて北の写真をアップします。
今回はですねー、な、なんと土日で8000枚くらい撮りまして。
現場ではひたすらシャッターを切ることに酔いしれてましたねー。
やっぱいいよー、Nikon D90。
今までとは全然違う。
カメラって本当はこういうものなのか...ってのを感じましたねー。
で、さすがにこの枚数になるとファイルを作ったりアップロードするのに時間がかかったりと、なんだかんだ苦労してまして....決してさぼってる訳ではないんですけど時間食ってます。
なんたって1GBアップロードするのに7時間くらい掛かってますから...泣
ルーターの設定さえ分かれば自宅サーバーで公開できるのに。
ということで、土曜日の特スポからアップ出来次第、更新していきます。
(最後はいつになることやら)
特別スポーツ走行...その1
特別スポーツ走行...その2
特別スポーツ走行...その3
これで土曜日の特別スポーツ走行は終了です。
もて北の写真をアップします。
今回はですねー、な、なんと土日で8000枚くらい撮りまして。
現場ではひたすらシャッターを切ることに酔いしれてましたねー。
やっぱいいよー、Nikon D90。
今までとは全然違う。
カメラって本当はこういうものなのか...ってのを感じましたねー。
で、さすがにこの枚数になるとファイルを作ったりアップロードするのに時間がかかったりと、なんだかんだ苦労してまして....決してさぼってる訳ではないんですけど時間食ってます。
なんたって1GBアップロードするのに7時間くらい掛かってますから...泣
ルーターの設定さえ分かれば自宅サーバーで公開できるのに。
ということで、土曜日の特スポからアップ出来次第、更新していきます。
(最後はいつになることやら)
特別スポーツ走行...その1
特別スポーツ走行...その2
特別スポーツ走行...その3
これで土曜日の特別スポーツ走行は終了です。
2010/11/04
第2回エストレヤ☆パワーレーシング合同練習走行会@2010/11/03
By sumi
22:10
6 comments
耐久茶屋に向けたチームメンバー合同の練習です。
といっても、参加したのはIさんとオレだけで。
10時からの走行に備え...10時もてぎ着。
(全然備えてねー)
この日のために休日に曲がったハンドルバーの交換とか、おもにフロント周りをメインにあーだこーだと微調整をしてきたんですけど途中で雨降って来ちゃったんでいろいろと中途半端な状態のまま持って来たんでマシンはやることいっぱいです...2本目からの走行に変更。
なんたって今日は6本ありますから。
もて北&ミニバイク初走行のIさんに存分に走ってもら.....う...予定だったんですが...。
例によって...というか、久しぶりにトラブルが噴出しまして。
XR100になってから大きなトラブルはそれほど無かったのに...なんだかエストレヤというか筑波TT時代を思い出しましたねー。
しかし、なぜIさんといるといつもトラブルが噴出するんだろうか...。
もうー、勘弁してほしい...笑
で、数々のメンテナンスとトラブルを乗り越えて、そろそろ走れるかなってところで走行券を買いに行ったら2本しか空いてないんですよ!
しかも1本はキャンセルが出てたまたま空いてただけ。
まさかもて北がいっぱいになるなんて....思いも寄らなかった。
なんでも、レース前ということと前回(台風の日)が雨だったから...ということが重なったかららしい。
で、マシンチェックを兼ね...いざコースイン。
3コーナー手前でブレーキかけたらめちゃくちゃプアで焦る...空気抜けてねー。
それ以外は問題なさそうだ。
つか、久々に走るもて北は難しいー。
3,4コーナーとWS字が全然ラインに乗せられねー。
まー、3,4コーナーは気合いが足りないからだとしても、WS字は最後どころか2つ目の右コーナーでさえ開けられねー。な、なんじゃこりゃあー。
結局まるで修正できないまま6分経過。
あと2周したらピットインして交代するかーと思った翌周の最終コーナー。
リアがズリズリズリーときてそのままズシャッーと転倒。

(イメージ)
このコーナーはフルバンクするほどでもないところで、滑りながら「えぇー、ここでかよっー」って思ってました。
ここでかよ....相当タイヤねーなーみたいな。
で、グラベルで起き上がろうとしたら今までの転倒史上最大級の痛みが右足を襲いまして。
四つん這いの状態で右足が痛くて動かせず伸ばしたままで「くっそー、立てねっー」とか思いながら拳を握りしめて顔を上げたらちょうど立ち上がりラインの延長線上にいて....オフィシャル歴数年の直感で「ここにいたらヤベー、突っ込まれる」と思ってなんとか立ち上がりまして(ガンダムが初めて立ったときみたいな感じで)とりあえず脱出。
とりあえず走り続けるのは無理っぽいのでピットイン。
ごめんねー、Iさん。
でも悪いのはオレじゃないんだよー。
オレの走りについてこないタイヤが悪いんだよー。
で、とりあえず簡単に修復してIさんコースイン。
初コース、初ミニなのに転倒直後のマシンに乗ることになるなんて...さぞ心配だったろうなー。
でも悪いのはオレじゃないんだよ...タイヤなんだよ...。
で、オレも心配なんでサインボードエリアで見てたら赤旗で1周することなくピットイン...。
1本目は時間的にもこれで終わりかなーと思ったら5分延長....結局3,4周して終了。
で、とりあえずタイヤが終わってるのは間違いないんでタイヤ交換。
なんだかんだトラブルで次の走行に間に合わず...。
トラブルの詳細はこちら。
6本走る予定がオレ7周、Iさん3,4周で終了。
な、なんてこった。

まー、でも彼も今日一日でいろんなことを学んだんじゃないかな。
きっと今後の彼のレース活動にとって有意義な一日になることでしょう。
といっても、参加したのはIさんとオレだけで。
10時からの走行に備え...10時もてぎ着。
(全然備えてねー)
この日のために休日に曲がったハンドルバーの交換とか、おもにフロント周りをメインにあーだこーだと微調整をしてきたんですけど途中で雨降って来ちゃったんでいろいろと中途半端な状態のまま持って来たんでマシンはやることいっぱいです...2本目からの走行に変更。
なんたって今日は6本ありますから。
もて北&ミニバイク初走行のIさんに存分に走ってもら.....う...予定だったんですが...。
例によって...というか、久しぶりにトラブルが噴出しまして。
XR100になってから大きなトラブルはそれほど無かったのに...なんだかエストレヤというか筑波TT時代を思い出しましたねー。
しかし、なぜIさんといるといつもトラブルが噴出するんだろうか...。
もうー、勘弁してほしい...笑
で、数々のメンテナンスとトラブルを乗り越えて、そろそろ走れるかなってところで走行券を買いに行ったら2本しか空いてないんですよ!
しかも1本はキャンセルが出てたまたま空いてただけ。
まさかもて北がいっぱいになるなんて....思いも寄らなかった。
なんでも、レース前ということと前回(台風の日)が雨だったから...ということが重なったかららしい。
で、マシンチェックを兼ね...いざコースイン。
3コーナー手前でブレーキかけたらめちゃくちゃプアで焦る...空気抜けてねー。
それ以外は問題なさそうだ。
つか、久々に走るもて北は難しいー。
3,4コーナーとWS字が全然ラインに乗せられねー。
まー、3,4コーナーは気合いが足りないからだとしても、WS字は最後どころか2つ目の右コーナーでさえ開けられねー。な、なんじゃこりゃあー。
結局まるで修正できないまま6分経過。
あと2周したらピットインして交代するかーと思った翌周の最終コーナー。
リアがズリズリズリーときてそのままズシャッーと転倒。

(イメージ)
このコーナーはフルバンクするほどでもないところで、滑りながら「えぇー、ここでかよっー」って思ってました。
ここでかよ....相当タイヤねーなーみたいな。
で、グラベルで起き上がろうとしたら今までの転倒史上最大級の痛みが右足を襲いまして。
四つん這いの状態で右足が痛くて動かせず伸ばしたままで「くっそー、立てねっー」とか思いながら拳を握りしめて顔を上げたらちょうど立ち上がりラインの延長線上にいて....オフィシャル歴数年の直感で「ここにいたらヤベー、突っ込まれる」と思ってなんとか立ち上がりまして(ガンダムが初めて立ったときみたいな感じで)とりあえず脱出。
とりあえず走り続けるのは無理っぽいのでピットイン。
ごめんねー、Iさん。
でも悪いのはオレじゃないんだよー。
オレの走りについてこないタイヤが悪いんだよー。
で、とりあえず簡単に修復してIさんコースイン。
初コース、初ミニなのに転倒直後のマシンに乗ることになるなんて...さぞ心配だったろうなー。
でも悪いのはオレじゃないんだよ...タイヤなんだよ...。
で、オレも心配なんでサインボードエリアで見てたら赤旗で1周することなくピットイン...。
1本目は時間的にもこれで終わりかなーと思ったら5分延長....結局3,4周して終了。
で、とりあえずタイヤが終わってるのは間違いないんでタイヤ交換。
なんだかんだトラブルで次の走行に間に合わず...。
トラブルの詳細はこちら。
6本走る予定がオレ7周、Iさん3,4周で終了。
な、なんてこった。

まー、でも彼も今日一日でいろんなことを学んだんじゃないかな。
きっと今後の彼のレース活動にとって有意義な一日になることでしょう。
今日学んだこと。
女とタイヤはグズったらすぐに取り替えろ!
2010/11/02
つ、ついに、エストレヤ☆パワーレーシングがタコメーターを導入します!
By sumi
23:30
No comments
思い返せばサーキットを走り始めて早4年。

人生初のレース(模擬レースみたいなもんだけど)のときは、A4のコピー用紙に指定された番号をプリントして段ボールを芯紙にしてゼッケンを作りまして...。
あの頃は自走だったのでピットで切ったり貼ったりして即席で作った割には我ながらなかなかの出来だったなー。
しかし、4年間サーキットで生きて来てコピー用紙と段ボールのゼッケンのマシンなんて後にも先にもオレのマシンしか見たことないよなー。
この頃から独創的なモディファイは始まってたんだなー。
まー、客観的に見ると...な、なんだそりゃ...的な感じだけど。
きっと周りの人は「なんだこいつ...」と、思ってただろうなー。
(ちなみに、勇気ある単独参加です)
(今じゃ恥ずかしくて絶対出来ない)

フロントなんか紙っぺら1枚ですからね...汗
ひ、ひどいな...。
サーキット走行初心者集まれ的なクラスでマシンは何でもありで当然エストレヤは一番非力だったけども予選は12台中堂々8位。
確かR1より上位だったのがうれしかったのを覚えてるなー。
で、決勝は確か7/10周くらいに転倒(というか、回りきれずにオーバーランして土の山に突っ込んだ...)してリタイヤだったか最下位で終了。(今思うとこの頃から変わってないな)
表彰式を見てめちゃくちゃ悔しかったですね。
ちくしょう...オレだって...みたいな感じで。
このときに「いつか必ずどんなレースでも...いや、どんな模擬レースでもいいからエストレヤで表彰台に立つ」という誓いを立てまして。
まー、今となってはエストレヤではなくなっちゃったんだけども、ワークスレベルになった今でもこれが目標だったりします。
実は一度だけ表彰台に立ったことがあって....1年前にSUGOのショートコースで24時間耐久レースがあってスズカワークスというチームに参加させてもらって2位表彰台。
シャンパンも振らせてもらってそりゃうれしかったんですけど、自分の力とは全く関係ない表彰台ですからねー。
活躍したなら別ですけど逆に迷惑かけた...くらいな感じでしたからね。
とにかく、自力表彰台を目指してまして...。
.....ということでですね、表彰台を獲りにいくために...つ、ついにタコメーターを付けますっ!
チーム設立4年目にして初のファクトリースペックのパーツを導入します。
今までは自分自身の独創的で革新的な感性を頼りに走ってたんだけども、XR100Motardの場合よく分からないんですよねーどこがパワーバンドの終わりなのか。
エンジン、キャブ、マフラー全てがノーマルだからなのかもしれないけれど。
これからはトップクラス入りを目指してコンマ1秒を削っていくことになりますからね...。
例え100回転でも200回転でも...ほんのちょっとでもロスしたくないんですよ。
分かりますかね....この気持ち。
走り(ライディング)ってやっつぁー、芸術(アート)と一緒ですからね。
コースという名のキャンバスに、いかに完璧な絵を描けるか....全てはこれに掛かってますからね。
.....というわけで、タコメーター探しが始まりまして。
(主にヤフオクを中心に)
なかなかいいのが見つからず。
一番欲しいのはMYCHRON4なんだけど、とにかく高い。

昨年ダイレクト・ドットコム・レーシングから参戦したときにこのタコメーターが付いてたんですけど、走行データを解析できるってめちゃくちゃおもしろいですね。あーだこーだと妄想を膨らませて。
オレなんかレース後はいつもリザルトだけで1〜2時間くらいは余裕で妄想に浸れますからね...。
走行データがあったらそりゃもうどんだけ浸るんだよってくらい浸るんだろうなー。
まー、エストレヤ☆パワーレーシングくらいのチームになるとデータの解析は専門のスタッフに任せておけばいいんだけども。
で、一応目指すのはこんな感じ。

機械好きの男心をくすぐるコクピット周り。
ワークススペック。
で、どうも普通のメーターじゃ納得できなくなって来てシフトアップポイントを教えてくれるヤツがいいと思いまして。
Defi BFタコメーター
AUTOGAUGE SM60
こんな感じでピカピカ光ってシフトアップポイントを教えてくれるヤツに傾倒していきまして。
最近Pivotというメーカーにカッコ良くてそれなりの値段のタコメーターを発見。
最終的に「SGT-F0」か「SGT-F1」のどっちかにしようかと。
「SGT-F1」はランプが3つもあって(重要なポイント)設定した回転数の1000回転下で一つ目が点灯、500回転下で2つ目も点灯、設定した回転数になると3つが点滅するというシーケンシャルタイプ。(カッコいい)
「SGT-F0」は設定した回転数で点灯か点滅。
3つがシーケンシャルに点灯するのもいいんだけどもランプが小さくて気付きにくいんじゃないかなという懸念があり....目線は今まで通り前を見てるけども視界の中に自然と入って来てシフトアップポイントを教えてくれる「SGT-F0」に決めようかと。
通常のメーターと違ってかなり正確に回転数を教えてくれそうだし。
ただ問題は4輪用っぽいので防水じゃないんじゃないの?....ってところ。
あとは今週末のもて北に間に合わないんじゃねーかという点も問題だけど。

人生初のレース(模擬レースみたいなもんだけど)のときは、A4のコピー用紙に指定された番号をプリントして段ボールを芯紙にしてゼッケンを作りまして...。
あの頃は自走だったのでピットで切ったり貼ったりして即席で作った割には我ながらなかなかの出来だったなー。
しかし、4年間サーキットで生きて来てコピー用紙と段ボールのゼッケンのマシンなんて後にも先にもオレのマシンしか見たことないよなー。
この頃から独創的なモディファイは始まってたんだなー。
まー、客観的に見ると...な、なんだそりゃ...的な感じだけど。
きっと周りの人は「なんだこいつ...」と、思ってただろうなー。
(ちなみに、勇気ある単独参加です)
(今じゃ恥ずかしくて絶対出来ない)

フロントなんか紙っぺら1枚ですからね...汗
ひ、ひどいな...。
サーキット走行初心者集まれ的なクラスでマシンは何でもありで当然エストレヤは一番非力だったけども予選は12台中堂々8位。
確かR1より上位だったのがうれしかったのを覚えてるなー。
で、決勝は確か7/10周くらいに転倒(というか、回りきれずにオーバーランして土の山に突っ込んだ...)してリタイヤだったか最下位で終了。(今思うとこの頃から変わってないな)
表彰式を見てめちゃくちゃ悔しかったですね。
ちくしょう...オレだって...みたいな感じで。
このときに「いつか必ずどんなレースでも...いや、どんな模擬レースでもいいからエストレヤで表彰台に立つ」という誓いを立てまして。
まー、今となってはエストレヤではなくなっちゃったんだけども、ワークスレベルになった今でもこれが目標だったりします。
実は一度だけ表彰台に立ったことがあって....1年前にSUGOのショートコースで24時間耐久レースがあってスズカワークスというチームに参加させてもらって2位表彰台。
シャンパンも振らせてもらってそりゃうれしかったんですけど、自分の力とは全く関係ない表彰台ですからねー。
活躍したなら別ですけど逆に迷惑かけた...くらいな感じでしたからね。
とにかく、自力表彰台を目指してまして...。
.....ということでですね、表彰台を獲りにいくために...つ、ついにタコメーターを付けますっ!
チーム設立4年目にして初のファクトリースペックのパーツを導入します。
今までは自分自身の独創的で革新的な感性を頼りに走ってたんだけども、XR100Motardの場合よく分からないんですよねーどこがパワーバンドの終わりなのか。
エンジン、キャブ、マフラー全てがノーマルだからなのかもしれないけれど。
これからはトップクラス入りを目指してコンマ1秒を削っていくことになりますからね...。
例え100回転でも200回転でも...ほんのちょっとでもロスしたくないんですよ。
分かりますかね....この気持ち。
走り(ライディング)ってやっつぁー、芸術(アート)と一緒ですからね。
コースという名のキャンバスに、いかに完璧な絵を描けるか....全てはこれに掛かってますからね。
.....というわけで、タコメーター探しが始まりまして。
(主にヤフオクを中心に)
なかなかいいのが見つからず。
一番欲しいのはMYCHRON4なんだけど、とにかく高い。

昨年ダイレクト・ドットコム・レーシングから参戦したときにこのタコメーターが付いてたんですけど、走行データを解析できるってめちゃくちゃおもしろいですね。あーだこーだと妄想を膨らませて。
オレなんかレース後はいつもリザルトだけで1〜2時間くらいは余裕で妄想に浸れますからね...。
走行データがあったらそりゃもうどんだけ浸るんだよってくらい浸るんだろうなー。
まー、エストレヤ☆パワーレーシングくらいのチームになるとデータの解析は専門のスタッフに任せておけばいいんだけども。
で、一応目指すのはこんな感じ。

機械好きの男心をくすぐるコクピット周り。
ワークススペック。
で、どうも普通のメーターじゃ納得できなくなって来てシフトアップポイントを教えてくれるヤツがいいと思いまして。
Defi BFタコメーター
AUTOGAUGE SM60
こんな感じでピカピカ光ってシフトアップポイントを教えてくれるヤツに傾倒していきまして。
最近Pivotというメーカーにカッコ良くてそれなりの値段のタコメーターを発見。
最終的に「SGT-F0」か「SGT-F1」のどっちかにしようかと。
「SGT-F1」はランプが3つもあって(重要なポイント)設定した回転数の1000回転下で一つ目が点灯、500回転下で2つ目も点灯、設定した回転数になると3つが点滅するというシーケンシャルタイプ。(カッコいい)
「SGT-F0」は設定した回転数で点灯か点滅。
3つがシーケンシャルに点灯するのもいいんだけどもランプが小さくて気付きにくいんじゃないかなという懸念があり....目線は今まで通り前を見てるけども視界の中に自然と入って来てシフトアップポイントを教えてくれる「SGT-F0」に決めようかと。
通常のメーターと違ってかなり正確に回転数を教えてくれそうだし。
ただ問題は4輪用っぽいので防水じゃないんじゃないの?....ってところ。
あとは今週末のもて北に間に合わないんじゃねーかという点も問題だけど。
登録:
投稿 (Atom)