9時からの走行に備え、7時もてぎ着。
(これでどーだ)
前日の転倒の修理とか...いろいろやってたら8時過ぎくらいに雨が降ってきて路面はウェットに...泣
ちょっとじゃ乾きそうも無い感じなので、この時点で1本目は諦め。
明日の決勝は晴れ予報なので、無理して走る必要も無いし。
で、結局2本目、3本目も走らず。
ウェットですから。
エースのオレが決勝前日に怪我でもしたら元も子もないですし。
代わりはいくらでもいるセカンドライダーのFさんも走らず。
エースの走行前にマシンチェクを行うのがセカンドライダーの役目なのに。
時間があるのでバルブクリアランスの調整でもしようかと。
前回は9mmのレンチが無くてできませんでしたから。
その前にカムチェーンの調整。
(先にこれをやったほうがいいと、どこかで見た)
で、苦労しながらバルブクリアランスの調整を終了してエンジンを掛けてみると...なんか音が大きい...あきらかに何かが間違ってる予感。
整備マニュアルをみるとフライホイールのT(だったか、Fだったか)マークを合わせ位置に合わせていなかったことが判明...汗
再度調整。
両方とも0.05mmにセット。
完璧に合わせたぜー。
念のため再度マニュアルを見てみる。
やべー。
今度はスプロケ?の○マークを合わせていないことが判明...汗
この○が一番上にきてないとダメらしい。
つか、最初にマニュアルを全部読めよ...オレ。
次は間違えないぞ。
で、無事調整完了。
なんか、エンジン音がすげー静かになった。
そういや、純正110mmに対して155mmにしたフォーク油面は走行中は分からなかったけど、止ってる状態でストロークさせてみると底づいてた...汗
とりあえず、ペットボトルのキャップ擦り切り2杯のオイル量を足しときました。
これで125~130mmくらいかな。
で、ほぼ乾いてきたところでFさんが走行開始。
結局オレはビビって走らず。
エースが怪我でもしたら....
今回はSTとチャレンジのWエントリーなので1走行券(3000円)で2クラス分走れる...と、喜んでいたんだけども、2クラス走るには2走行券(6000円)が必要と知ってショック。
さすがにエントリー代が2000円でそこまであまくないか。
で、いろいろあったけどマシンはやっとパリっとしてきた感じ。
タイヤ交換もオイル交換もしちゃって明日に備えます。
TT93GPはBT601SSに比べビートが固いのか、いつもより交換に苦労した。
オイルは奮発して100%化学合成のホンダ純正G3です。
※備忘録
レストラン蘭は21時頃でも営業している。
ステップ1のコンビニは6〜23時。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿